プロジェクターを正しく選んで会議やセミナーで成功しよう!
会議やセミナーにはプロジェクターがあると、よりスムーズに情報が共有できます。会議やセミナーに欠かせないため、貸し会議室ではプロジェクターをレンタルしているところがほとんどです。しかしプロジェクターならどれも同じというわけではありません。
プロジェクターの機能の違いを知って、会議やセミナーにぴったりの機種を選びたいものです。今回は、レンタルのプロジェクターを選ぶ場合に気をつけることと、購入する際にチェックする点を紹介します。
プロジェクターを選ぶ基準の第一は明るさ
プロジェクターから投射した映像がスクリーンに反射し、人の目に届きます。そのため周囲の明るさが映像に影響を与えます。周りの明るさに対して、プロジェクターから出てくる映像が暗いと映像が薄くなります。
そのためプロジェクターを利用する場合は窓をカーテン等で塞いで屋外からの光を遮断し、室内の照明を調節することが必要です。暗くできる小さめの会議室ならあまり明るい必要はありません。しかし、大規模な会場や明るい会議室では、明るいプロジェクターが必要です。
明るさを表す単位「ルーメン」
プロジェクターから発する光の明るさは、ルーメン(lm)で表します。ルーメンはLED電気の普及とともに、お馴染みになってきた単位です。ルーメンは、光の線の束である「光束(こうそく)」の量を表します。数値が大きいほど、明るくなります。ルーメンの数値が大きいほど明るく、室内を暗くしなくても映像が鮮明に見られます。
プロジェクターの適切な明るさ
家庭で利用されるプロジェクターは1000〜2500ルーメンです。映像を楽しむために部屋を暗くする必要があり、会議には暗すぎます。小さな会議室なら2500〜3000ルーメンでも可能ですが、できれば3200ルーメン以上あれば理想的です。3600ルーメンなら窓から自然光が入るような会議室でも映像がはっきり見えます。中規模会議室の場合に適切です。大会議室に4200ルーメン以上。8000ルーメン以上のプロジェクターもあります。
コントラスト比にも注意
コントラスト比とは、明るい部分(白)と暗い部分(黒)のそれぞれの明るさの比率のことです。数値が大きいほどはっきり鮮明に表示されメリハリのある映像になります。コントラスト比が高すぎても、見にくくなる場合もあるので注意が必要です。
第2のポイントは解像度
解像度とは、パネル画素数とも呼ばれる画像のきめ細かさを表す数値です。PCで見る画像やプロジェクターで投影する画像は、小さな光の点によって形作られています。小さな点が細かいほど映像が鮮明に綺麗に見えます。
例えば1280×800という場合、横に1280個、縦に800個の点が並んで、それぞれに色をつけ映像になるということです。PCの画像と同じ理論です。点がたくさんあるほど画像の質が良く、細かい表現ができます。
解像度の名前
解像度によって名前が付いていますから、知っておくと便利です。
- 800×600 SVGA
- 1024×768 XGA
- 1280×800 WXGA
- 1920×1080 フルHD
- 1920×1200 WUXGA
アスペクト比
プロジェクターの映像の縦・横の比率は4:3と16:10の2種類に分かれます。ワイドタイプのPCやDVDなどは横長がおすすめです。
- SVGA 4:3
- XGA 4:3
- WXGA 16:10
- フルHD 16:9
- WUXGA 16:10
接続方法に注意
プロジェクターとパソコンを接続すには、D-sub15ピンケーブルやHDMIケーブルを使います。一般的なケーブルの長さは1.5mくらいです。これ以上の距離が必要な場合は長い接続ケーブルをレンタルしなくてはいけません。
ただし、PCの出力が弱いと映像データが届きにくい場合があります。その場合は、ワイヤレスプレゼン機能付きを使うと問題が解決します。
また、Apple製品を接続したい場合は、D-sub15ピンケーブルやHDMIケーブルにアダプターが必要です。MacBookやiPadにはMini Display Portまたは USB Type Cが、I PhoneやiPadにはLitghtningを使って接続します。
購入する場合はメンテナンスフリーも考慮
これまでレンタルする場合に注意すべき点などを紹介しました。もちろん購入する場合も同様の点をチェックすることが必要です。しかし、購入する場合は上記の点にプラスしてメンテナンスフリーであることもチェックしましょう。購入する価格がいくら安くても、メンテナンスが高額になってしまう場合があるためです。レーザー光源タイプなら、ランプを交換する必要がなくメンテナンスフリーです。
プロジェクターを正しく選んで会議やセミナーを効率的に
プロジェクターの選び方を紹介しました。プロジェクターを利用する場合も同時に手元の資料を読みながらということが多いので、室内は明るくしておきたいですね。また、解像度やアスペクト比にも注意して見やすいプレゼンになるようにしましょう。